周辺案内

①野村運動公園
●体育館
・平日は主婦、年配の方が中心に使用。種目としては、卓球、体操が多い。
中間層では、バトミントン、バレーボールが多い
・土日、祝日は大会が多い、子供のバスケや卓球など
●グランド
・平日、午前中は年配の方が多くグランドゴルフ
夕方からは子供のサッカー教室など
・土日、サッカーの大会やソフトボールなど。事前予約3ヶ月前から。
●テニスコート
・平日、午前中は年配の方が多い
土日、事前予約ではば広く利用するのが多い。
また、大会はあまりない。
いつごろできたか?
昭和46年グランドができ46年に大きいグランドができた。
昭和52年4月に体育館が完成。

②草津市立図書館
昭和58年にできた草津図書館は、主にほんの貸し出しを行っており他県から本を取り寄せたり、他にも月に数回様々なイベントをおこなっています。 漫画や雑誌などもあるので学生の方にも気軽に立ち寄ってもらいたいです。

③草津商店街
草津商店街は、江戸時代からが成り立ち始めは、馬を休めたり寝たり旅人が泊まったりするための宿場町であった。
そのうち草津市ができ蒸気機関などの交通面が整い人が多く集まり町ができた。
そして、蒸気機関から電車に移り変わり多くの店などができそれが商店街となった。
もうすぐ1月あたりから新開発のために打ちこわしが始まり複合施設が建つ予定。

④草津宿本陣
国指定史跡草津宿本陣は身分の高い人が休んだり泊まったりする所として使われました。 その宿人は外から命を狙われにくくするためのおもしろいカラクリがたくさんあります。

⑤立木神社
立木神社は神護景雲元年(西暦767年)に創建され、厄除、開運の守護神として信仰されています。
毎年2月3日に行われる節分大祭では、約2万人が参拝をするために立木神社を訪れます。
立木神社は周辺地域にある他の神社と比べても大きく、また景観の美しさも特徴の一つです。